ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
こんな人^^
徒然草
徒然草
キャンプ好き
山好き
スノボ好き
バスケ好き
埼玉県南部で発見されることがある珍獣。

ムスメちゃんも健やかに成長して、パパ大好きなので文句なし!
更にイモートちゃんが生まれたので、こっちもアウトドア派に育て上げますよ♪
…という野望を持った、39歳になってしまったオサンです♪

山や湖、どこぞのキャンプ場などでヘッポコヘッポコしているので見かけたら声かけてね♪

▼製造年月日
徒然草 :1976/11/15 
徒然嫁 :19○○/05/11 
徒然娘1号 :2011/04/01
徒然娘2号 :2015/05/21
携帯でね
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

徒然草にメッセージでも・・・。

2013年09月02日

槍ヶ岳・・・行けるのか?

つづきです。


さて、2日目。

昨晩は20:00には寝てしまったので、4:00 ウ~ダウ~ダしながら起床♪




・・・相変わらず、雨の音は聞こえてきますね・・・orz

朝食を作りながら、周りの方々に話を聞くと、
下山する方もいたり、登るために様子を見ている方もいて
中々複雑な状況です。


んで、5:00 時点での天気予報では、やはり雨雨


私も登る準備を済ませて様子を見ます。。。

槍ヶ岳・・・行けるのか?
昨日とほぼ同じ状態・・・(笑
あ、ちなみに、昨日のとは違う写真ですよ(笑


ただ、6:00頃の天気予報を見ると、夕方には曇りマークくもりが!!


というワケで、一旦双六小屋まで行った上で、
雨や雷の心配があれば双六岳・三俣蓮華岳を経て、三俣山荘方面へ。
大丈夫かな・・・と思ったら西鎌尾根の稜線を越えて槍ヶ岳へ。

という感じで行ってみよう!と。

槍ヶ岳・・・行けるのか?

それではスタート!!
@6:05

まずは弓折乗越を目指します。
CTは1:00。

少し歩くと、心なしか雲が流れているみたい。
槍ヶ岳・・・行けるのか?

気づけば、下に鏡平小屋が見えました♪


おぉ~!このまま晴れろ~!!

と願いつつ、歩きます。


弓折乗越到着~♪
槍ヶ岳・・・行けるのか?
@7:00

ここからは双六小屋まで稜線漫歩。
・・・とは行かず、あっという間にまたガスの中ですが(笑


途中の花見平。
槍ヶ岳・・・行けるのか?
キレイな花がたくさん咲いていましたが、雨も降ってたし、そのまま突き進みますw

ちなみに、
今回。
槍ヶ岳・・・行けるのか?

前回。
槍ヶ岳・・・行けるのか?

同じ場所ですが、ぜんぜん違いますね(笑


まぁここはかなり歩きやすいのであっという間に双六小屋。
槍ヶ岳・・・行けるのか?

ただ、この時点で、雨・・・というよりは風が半端じゃないです。


双六小屋のあたりは、ちょうど双六岳と樅沢岳の鞍部になっているので
風の通り道になっています。
テントも2~3張しかなかったし、この天気でココでの幕営はイヤだな~・・・と(笑

昨日はテントが何張か飛ばされてたらしい(笑


とりあえず、小屋で最新の天気予報を仕入れます。
トイレ行ったり、水を補給したりと、20分ほど様子を見ます。

どうしようか迷ってたところ、樅沢岳のほうから一人の男性が降りてきて、
西鎌尾根を歩いてきたという方だったので、状況を聞いてみたら何とかいけそう!!

ただ、風には注意ですよ。と。




てことで、今回は念願の『槍ヶ岳』に向かって進路をとります♪


では出発~!
@8:20

ただ、樅沢岳への登りは風が半端なかったです。
鞍部の吹き上げ、吹き降ろしの風がいろんな角度で吹いてきます。
マジ、泣きそうでした(爆

槍ヶ岳・・・行けるのか?
@8:50


さてココからは西鎌尾根へ突入。
・・・ホントは槍ヶ岳を見据えながら歩けるルートのはずが・・・(ToT)


でも、ルート上はガレ場あり、お花畑あり、クサリ場ありで
中々面白かったです。
あんまりキツイというほどでもなかったし、天気がよければ気持ちよ~く歩けるルートですね。
※悪天のため写真撮ってません。<(_ _ ;)>

・・・天気がよければ・・・ね(笑



かれこれ2時間ほど。
@10:50。千丈乗越到着~♪

槍ヶ岳・・・行けるのか?


少しだけガスも晴れてきたので、北鎌尾根が少し見えました。
槍ヶ岳・・・行けるのか?


さぁここからは槍ヶ岳山荘に向けて、一気に標高を上げます。

ただ、ルートを見上げた感じで既にお腹イパーイ(爆
槍ヶ岳・・・行けるのか?


ちょっとだけ穂先が見え隠れする中、『ガッツリ登るね・・・』と心の中で毒づき、
覚悟を決めてスタートです。


ゆ~っくり登りますが、なんとなく行動食のみで歩いて来たので
少しシャリバテの症状が見え隠れ(笑


登り始めた最初は良かったんですが、上がって行くに連れて
段々息があがってきました・・・。


明日下山する予定の飛騨沢方面。
槍ヶ岳・・・行けるのか?

眺めは少し良くなって来ていたので、まだ救われます。


そして、雷鳥さんとの出会い♪
槍ヶ岳・・・行けるのか?
槍ヶ岳・・・行けるのか?

2羽いたんですが、親子ですかね~。
近くにいても逃げないので、しばらく癒されてました。


さてさて、気を取り直して登りますが、
上に槍ヶ岳山荘が見えるのに中々近づきません。。。(涙

このキツさ、今までのルートの中でもBEST3に入ります(笑

とはいえ、もう進むしかないので、ゆっくりではありますが距離を詰めていき、
@12:00、山荘到着!!
※バッテバテで写真撮る余力も無いです(笑



テント場の余裕が無いかも!?なんて心配から、
即、テント泊の受付を済ませますが、何のことはない。余裕でした♪v(^_^)v

まぁさすがにこの天気でテント泊は少ないか・・・。
その代わり、山荘内はたくさんの人でごった返してました。


そんな中、早く飯を食いたくて、横になりたくて、テントを設営します。
最初に割り当てられた場所【 No.2 】だと、テントがはみ出して設営できず(笑)、
ムリ言って変えていただきました。。。すみません<(_ _ ;)>


割り当ては【 No.3 】。
本当はファミリー用の広いスペースだったらしい。。。


今回投入したのはこちら(新幕)!

槍ヶ岳・・・行けるのか?

【マウンテンハードウェア/EV2】
Capacity : 2persons
Interior Height : 1040 mm
Minimum Weight : 2360gm
Packaged Weight : 2660 gm

本来、エクスペディションのテントなので、この時期にはオーバースペックかと
思ったんですが、出発するときに天気も悪かったし、ココのテント場の状況を考えて
少し重量はあるけど、こっちにパッキングしなおしました。
※最初は軽量のスカイライト(2kg)の方をパッキングしてました。

とりあえず設営した後は、昼飯を食って一休み♪
担ぎ上げた読みかけの小説を読みながら時間をすごしますが、
中々ガスが晴れない・・・。


仕方ないので、ガスの中でしたが穂先を目指して登ります!!
@15:00

全然渋滞も無く、さくさく登っていきます。
あっという間に穂先に到着♪
渋滞が無ければ10分かからない程度ですね~。結構登りやすかったし。
やっぱりガレ場は楽しい♪


山頂で撮っていただきました。
槍ヶ岳・・・行けるのか?

北鎌尾根方面。
槍ヶ岳・・・行けるのか?
・・・何も見えません(笑


チラッと見えた槍ヶ岳山荘♪
槍ヶ岳・・・行けるのか?


中々ガスが晴れませんが、、、硫黄尾根チラ見♪
槍ヶ岳・・・行けるのか?



20分くらい山頂で粘ったのですが、全然ガスが流れていかないので
あきらめて下山・・・。


コーシーなんぞ嗜みながら、また読書に耽り、ちょいちょい外の様子を伺う・・・。
そして、17:00頃に外に出てみると・・・



少しだけ晴れ間晴れが覗いていたので、ガスは多かったですが、
ここぞとばかりに、写真を撮ります(笑


おぉ~!常念岳見えそう!!
槍ヶ岳・・・行けるのか?



・・・常念ミ~エ~タ~♪
槍ヶ岳・・・行けるのか?



やっと山が見れました・・・(涙


そして槍の穂先も見えないかとしばらく粘り・・・・・・
遂にその時が!!

槍ヶ岳・・・行けるのか?
槍ヶ岳・・・行けるのか?

くは~・・・かっこえぇ・・・!!


・・・悶絶です・・・。


1~2分でしたが、ガスも晴れて穂先を見ることが出来ました。
山頂からの景色は望めませんでしたが、苦労して来た甲斐がありましたね♪

これで満足したのでテントに戻って疲れた体を休めます。



ただ、この日はもんのすごい強風で、テント場は台風並みの暴風が吹き荒れていました。。。

終始テントが風に煽られて、バタバタとうるさい。。。
そして、今回初使用のテントを投入しましたが、岩に結わえ付けたガイロープが
切れちまいました(2本)www


さすがに飛ばされないように、しっかりペグダウンしてたので
幕体は問題なかったですが、ポールにフックで引っ掛けてあるこのテント。
あまりの強風に、フックが外れまくってます(爆


これくらい風があれば、明日の朝にはガスも全部流されちゃってるかな?
なんて期待もチラホラ(笑
そしたら朝日は穂先で・・・ムフフ・・・。


と都合のいいことを妄想しつつ、飯を食いながら明日の下山コースを確認。


@19:00にはシュラフに入っておやすみなさい・・・・・・でした♪



もう少しつづきます・・・。



私が思うに、こんな天気でも穂先が見れたなんて、日頃の行いが良かったのかしらん♪(笑


▼コースタイムまとめ (所要時間/CT)

鏡平小屋 ~ 弓折乗越 (0:55/1:00)

弓折乗越 ~ 双六小屋 (0:55/1:10)

双六小屋 ~ 樅沢岳 (0:35/0:45)

樅沢岳 ~ 千丈乗越 (2:00/2:40)

千丈乗越 ~ 槍ヶ岳山荘 (1:10/1:30)

合計 (5:35/7:05)




同じカテゴリー(mountain)の記事画像
急登の権現岳♪
2018年 登り初め♪
なんとなく…
四半世紀ぶり♪
登り初め♪
ショックなニュース・・・
同じカテゴリー(mountain)の記事
 急登の権現岳♪ (2018-03-27 20:27)
 2018年 登り初め♪ (2018-01-23 20:54)
 なんとなく… (2015-07-01 15:34)
 四半世紀ぶり♪ (2015-02-12 18:40)
 登り初め♪ (2015-01-06 17:43)
 ショックなニュース・・・ (2014-12-15 12:47)

コメントしてあげてもいいよ~♪
どちらかというとmonさんより徒然さんの方が雨風男なんじゃ・・・
いや、思っただけですけどね・・・思っただけ・・・


まぁ~槍が見えて良かったっすね~
Posted by つかっち at 2013年09月02日 18:39

どちらかというとmonさんより徒然さんの方が雨風男なんじゃ・

でしょ??(笑)
今年は徒然くんの晴天打率思わしくないようですぜ(笑)
Posted by mon6 at 2013年09月02日 20:34
どちらかというと私より雨男ではないかと(笑)
Posted by あやパパあやパパ at 2013年09月03日 08:00
▼つかっちさん

いやいやいや・・・たまたま!ですよ、たまたま(笑

そんな雨男なんて~、あやパパじゃないんですから(爆
Posted by 徒然草徒然草 at 2013年09月03日 09:58
▼mon君

こないだ話してたまんまのネタやないか!(爆


確かに晴天率低いよね。。。
じつは結構凹んでんだよ(笑
Posted by 徒然草徒然草 at 2013年09月03日 10:00
▼あやパパさん

全然そんなこと無いですよ!!全然!!
やっぱり神にはかないませんから(爆
Posted by 徒然草徒然草 at 2013年09月03日 10:02
登頂おめでとうございます!w

悪天候のテン泊は大変だったようですね(汗)
でもこれで新幕への信頼感はバッチリですネ。

雷鳥も見れるなんて羨ましいですww
自分も来年の無雪期にのんびり槍を歩きたいと思います^_^
Posted by Joe mon at 2013年09月03日 21:05
▼joemonさん

いや~念願かなっての登頂でした!
来年は剣だな!と思ってます♪

確かにテントの信頼性は抜群でした。
もう少し慣れてくればもっと早く設営できそうだし、
積雪期にも張ってみたいですね♪
Posted by 徒然草徒然草 at 2013年09月04日 12:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
槍ヶ岳・・・行けるのか?
    コメント(8)