ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
こんな人^^
徒然草
徒然草
キャンプ好き
山好き
スノボ好き
バスケ好き
埼玉県南部で発見されることがある珍獣。

ムスメちゃんも健やかに成長して、パパ大好きなので文句なし!
更にイモートちゃんが生まれたので、こっちもアウトドア派に育て上げますよ♪
…という野望を持った、39歳になってしまったオサンです♪

山や湖、どこぞのキャンプ場などでヘッポコヘッポコしているので見かけたら声かけてね♪

▼製造年月日
徒然草 :1976/11/15 
徒然嫁 :19○○/05/11 
徒然娘1号 :2011/04/01
徒然娘2号 :2015/05/21
携帯でね
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

徒然草にメッセージでも・・・。

2013年09月05日

槍ヶ岳からの下山!

槍ヶ岳編、最後です。


さてさて、最終日。

あまりの強風でテントが煽られ、うるさくて安眠できなかったので
夜中にもちょいちょい起きつつ、4時に起床。



あたりはまだ暗いですが、どうやらガスは晴れる気配なし。

・・・嗚呼、昨日の槍の雄姿が目の前に・・・ありません...orz...
槍ヶ岳からの下山!


・・・ということは、後は下山して温泉にまっしぐら!!デスネ♪




5:30には下山開始の予定で、動き始めます。


朝飯食って、下山コースを改めて確認~。
今日は飛騨沢から新穂高温泉まで下ります♪

小雨がぱらつく中、テントの撤収を完了してチェックアウト。

@5:45 
槍ヶ岳からの下山!

新穂高温泉まで、14.4km。
イザ!下山開始です!


ちょうど、歩き始めようとしたときに、オバサマたちのご一行が目の前に入り込んできました(笑
いやいや、しょっぱなからペース配分が・・・ガーン


ただ、追い越し際に、

徒然草:『これから下山ですか?』 って聞いたら、

オバサマ達:『いえいえ、これからちょっと大キレットに・・・』


Σ(´□`ノ)ノエェェェェェェ!!



『ちょっと大キレット? ・・・オバサマ達大丈夫?』ってと思いましたが、
無事を祈りつつ下山開始(笑



飛騨沢の分岐から槍平に向けて降りていきます。
槍ヶ岳からの下山!

上のほうはガスってますね。
ルートとしてはガレているので少々歩きにくいですが
良いペースで下っていきます。


槍ヶ岳からの下山!
昨日はあそこの千丈乗越からが大変だったなぁ~・・・と思いを馳せ・・・。


槍ヶ岳からの下山!
キレイなお花畑もありましたが、ブレブレ(笑


ただ、結構雨が強くなってきたので、急ぎ気味に降りて行き、
@6:20 千丈分岐到着♪

CT 1:20 のところ、35分で降りて来てました。
結構早いね。



というか、急ぐのにも理由があり、槍平の先にある滝谷の沢が、
雨が降ると増水 ⇒ 渡渉できない!になる場合があるからです!!

その場合、槍平から奥丸山まで登り返して新穂高までという、
+2:00の行程を歩かねばいけない!
ということは温泉が遠のく!

という理由(爆


なので、千丈分岐までで結構雨が強くなってしまったので
なるべく急いで下山です。


次のポイントは槍平小屋。
CT 1:30 の行程です。


樹林帯をひたすら歩くのみで景観も何も無いので
ひたすら歩く!


・・・歩く!


・・・歩く!!




ということで、あっという間に槍平小屋(笑
槍ヶ岳からの下山!

ちょっと左耳が痛々しい(笑

@7:10


1時間弱の良いペース♪


これから槍まで行くという若者ペアと少しお話をして、
『気をつけてね~』と送り出した後、こっちも出発。


んが・・・




ここで・・・




アクシデント・・・?






槍平小屋を出て10分くらいで南沢というところがあります。
単純な沢です。ルートも迷うところも無い。



ハズ・・・でした。




今思い返しても??なんですが、なぜかルートを外れて沢の下方へ。。。
いやいや、おかしいと思ったんで、ペンキマークを探しました。

丸印が書いてある(と思い込んでいたのか?)ルートで下っていきました。
すると、100mほどで大きな沢に出て、さらに激流。


『一般ルートでこんなハードなハズは無い!』と思ったので、
さっき見た丸印まで戻ろうと思って、結構キッツイ岩場を攀じ登ります。
まぁこれが結構ハード(汗
※ちなみに、軽~いクライミングに近い感じの岩ばかりですw

やっと印のトコまで戻ってきたと思ったら、

アレ??

ペンキマークが無い・・・。



そうなんです。かすれた感じの白い部分があっただけで
ペンキマークなんてどこにもありません!


見間違い?いやいや、ちゃんと確認してそのマークも踏んづけたので(笑、
間違いではなかったはず!



さらに登り返してみると、何のことはありません。
ちゃんとルートは目の前に。。。



あれ?アレ?
と頭を抱えつつ、ちょっと怖くなっちまいました。。。


というか、ココでかなり体力を消耗してしまい、
さらに右足の親指に痛みが・・・(涙
&30分のタイムロス。



ハイ。悔しかったです(笑


まぁとりあえずルートに戻ったし、滝谷までは急がないと・・・。
と思い先に進みましたが、イマイチ納得感もなく、右足に痛みを抱えたまま先へ。



ただ、右足の痛み。
これが結構クリティカル。。。


段々痛み出し、歩くのがツラくなってきます。
靴を脱いでみてみてもまだなんとも無い状態っぽかったので、
とりあえず歩き続けますが、結構イタイ。


滝谷出合に到着した頃には、歩くことそのものがキツイ状態です。
それでも、沢は増水しかかってましたが、膝下くらいまでだったのでなんとか通過♪

非難小屋脇で少し休憩~。@8:20 CTより若干遅れ。。。
ココで再度足指を確認すると、ちょっと爪が紫がかって来てますな・・・(汗

『温泉』までは、ココから2:30。
ちょっと気が遠くなりました(笑


まぁそれでも行かなきゃ行けないので、休憩もそこそこに出発~♪


まだまだ時間は早いしゆ~っくり歩いていきますが、やっぱりペースは上がらないデスネ。
痛みに耐えながら歩きます・・・。



槍ヶ岳からの下山!
やっとのことで白出沢の出合に到着♪


あとは林道を通って新穂高温泉へ~♪
ってことでしたが、この林道が少し厄介。

樹林帯とは違って先が見えてしまうので、足を痛めた私の目には
超ロングコースとして見えちゃいます(笑

・・・ちょっとだけ萎えそうでした。


まぁあまり面白いコースでもないのですが、ここには看板が設置されていて、
『次の看板まで○m』などと書いてあるわけですが、


【1000m】


とかってのを見てしまうと、気が重くなるわけです(笑


10番を見つけてから、9・・・8・・・とつづきますが、
(。=`ω´=)ぇ?  ・・・ひょっとして新穂高温泉が『1番』?




微妙な思い付きを意識的に無視しつつ、もはや温泉しか頭に無い私は
痛みをこらえて歩く・・・。

槍ヶ岳からの下山!
やっとこさ穂高平小屋到着♪


でもこの時点で足を引きずりながらなので既にCTとかどうでもいい(笑
・・・多分目が温泉マークになってたかと・・・(爆


んで、やっとのことで下山完了~♪
@11:50!!




槍平小屋までの前半は結構いいペースで行ってたんですが、
そこからの道迷い、負傷・・・でかなりタイムロス。


思ったより時間がかかっちゃいました(-_-;)


で、暑苦しいブーツを脱いで爪を見てみたら、右足の親指、小指。
左足の人差指、中指が出血(?)で紫色な感じwww

歩き方ももう少し考えなきゃな・・・orz



槍ヶ岳からの下山!

そしてお待ちかねの温泉~~!!


た~っぷり時間をかけて満喫した後、サイダー(500ml)を一気飲み。
帰路の渋滞に備えた体力づくりに余念がないのでした(笑


私が思うに、今回はすっかり車に忘れましたがw、やっぱりポールは持って行きましょう!



★ ☆ お ま け ☆ ★

今回は、ウェストベルトにグラナイトギアのベルトポケットを装着していたのですが、
新穂高に帰り着いたときに外そうと思ったら、

アレ?・・・ナイゾ・・・?



そう。どこかの休憩中にか外れて落っことしてしまったようです。。。
中に入れていた500円玉とともに・・・(ToT)

くっそぅ・・・ぐやぢい・・・。






▼コースタイムまとめ (所要時間/CT)

槍ヶ岳山荘 ~ 千丈分岐 (0:35 / 1:20)

千丈分岐 ~ 槍平小屋 (0:55 / 1:30)

槍平小屋 ~ 滝谷避難小屋 (1:05 / 0:50)

滝谷避難小屋 ~ 白出沢出合 (1:25 / 1:10)

白出沢出合 ~ 新穂高温泉 (1:15 / 1:30)

合計 (5:55 / 6:20)


やっぱり後半戦・・・厳しかったなぁ・・・。。。


総合CT (15:40 / 18:45) でしたとさ♪




同じカテゴリー(mountain)の記事画像
急登の権現岳♪
2018年 登り初め♪
なんとなく…
四半世紀ぶり♪
登り初め♪
ショックなニュース・・・
同じカテゴリー(mountain)の記事
 急登の権現岳♪ (2018-03-27 20:27)
 2018年 登り初め♪ (2018-01-23 20:54)
 なんとなく… (2015-07-01 15:34)
 四半世紀ぶり♪ (2015-02-12 18:40)
 登り初め♪ (2015-01-06 17:43)
 ショックなニュース・・・ (2014-12-15 12:47)

コメントしてあげてもいいよ~♪
お疲れ様でした!

今回は合流できずにスイマセンでした。

あの天気で槍ヶ岳に登っちゃうなんてサスガですね
おばちゃんたち・・そーですか なら 私も行けたかな(笑)

爪は辛いですね
私もいろいろ悩んで靴ひもの締め方変えたら良くなりました。

再来週になりますが 500円玉 回収してきますね!
Posted by あいパパ at 2013年09月06日 12:48
▼あいパパさん

いや~、まさかオバサマ達が雨のなかを大キレットまで行くとは思いませんでした(笑)

今回はご一緒できませんでしたけど、
次の機会
にはご一緒したいですね。
山に限らず湖でも!

足の爪は未だに…というか当たり前ですが、
まだ真っ黒です(笑) やっぱり紐の結びかたですか~。
考えてみます!!

あ、ベルトポケットの回収もお願いします(爆)
Posted by 徒然草 at 2013年09月07日 11:52
槍ヶ岳の山行お疲れさまでした。ドキドキしながら読んでおりました。

キビシイ環境のなか、登頂おめでとうございます。やはり天候が悪いと
体力の消耗が著しく、難度が高くなってしまうのでしょうね~。

天候が悪いながらにも槍の穂先や雷鳥が見られてよかったですね。
徒然草さんはきっとよい運をお持ちなんですね。下山時にはいろいろと
ご苦労があったようですが、無事?に戻られて何よりです。
Posted by まったり~まったり~ at 2013年09月08日 17:39
お疲れさまでした!w

下山までホント大変だったようですね。
ヘタレな自分では絶対に心が折れてしまいそうです^^;
いつか自分の体力強化ができた暁には〜ご一緒させて下さいネ ♪

ホントおつかれさまでした〜!!
Posted by Joe monJoe mon at 2013年09月09日 01:12
▼まったり~さん

やっぱり天気がいい時に行きたくなりますね~。
その方が楽だし(笑

西鎌尾根や千丈乗越も槍ヶ岳が見えれば楽だったと思うんですが、
如何せん全然見えず!!(爆

下山の時が一番きつかったですね(笑
やっぱり歩き方は大事だと痛感しました。。。

一度はリベンジを果たしたので
次回は天気のいい時に再訪です!!
Posted by 徒然草 at 2013年09月12日 12:40
▼joemonさん

大丈夫です!
私の方がよっぽどヘタレですから!!
いつでもココロが折れる準備は万端です(爆


>いつか自分の体力強化ができた暁には〜ご一緒させて下さいネ ♪
そんなこと言わずいつでも!
山も湖もいきましょ~~♪
Posted by 徒然草 at 2013年09月12日 12:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
槍ヶ岳からの下山!
    コメント(6)