2016年01月15日
今更ですが…
久々の更新。
いや~最近かなり忙しく、2カ月以上放置プレイを続けておりました♪
まぁ特別ネタもないこの頃なんですが…(-_-;)チーン...
とりあえず、今更感満載なんですが、備忘録的にさっと書いておきます。
年末。12/27。
1年最後の山に行こうと思って、土下座してヨメちゃんに許可をいただきwww、
(最初の雪山ってことで、)今回は谷川岳へGo♪
朝、5:00にイザ出発。
が、

この日、関東平野部は超晴天。
北部山間部は雲が多い予報になっていたのですが
行けるかな~と。タカをくくっていたら、着いたら吹雪(笑
最新の天気図とにらめっこしながら、30分ほど様子を見ましたが、
こりゃ回復の兆しはないな。。。という事で敗退決定(涙
だって、上はホワイトアウト確実なんだもの・・・。
打ちひしがれる徒然草・・・。
温泉でも入って帰ろうかな・・・。 なんつって。
いや~最近かなり忙しく、2カ月以上放置プレイを続けておりました♪
まぁ特別ネタもないこの頃なんですが…(-_-;)チーン...
とりあえず、今更感満載なんですが、備忘録的にさっと書いておきます。
年末。12/27。
1年最後の山に行こうと思って、土下座してヨメちゃんに許可をいただきwww、
(最初の雪山ってことで、)今回は谷川岳へGo♪
朝、5:00にイザ出発。
が、
この日、関東平野部は超晴天。
北部山間部は雲が多い予報になっていたのですが
行けるかな~と。タカをくくっていたら、着いたら吹雪(笑
最新の天気図とにらめっこしながら、30分ほど様子を見ましたが、
こりゃ回復の兆しはないな。。。という事で敗退決定(涙
だって、上はホワイトアウト確実なんだもの・・・。
打ちひしがれる徒然草・・・。
温泉でも入って帰ろうかな・・・。 なんつって。
7:30頃まで悶々としながら考えていましたが、
ふと来る途中で高速から見えた赤城は多少雲被ってましたが、行けないことはなさそうだったな~と
おぼろげな記憶。
そのまま帰るよりはいいかな~、と、とりあえず行ってみようかな。
で、登山口近くまで来てみると、

天気良くはないけど、とりあえず行ける感じ。
9:00 登山口に到着してサラッと準備。
10月末の乾徳山以来なので準備体操してから、9:20出発。

道路状況見ててもそうですが、やっぱり雪がないですね~。
見下ろす大沼(おの)もこんな感じ。

山腹もこんな。

一番吹き溜まってるところでも、ソールが埋まるくらいで
雪の感じが全然ないです。
まるで晩秋の頃のよう。。。
例年だとこの時期この辺は雪で真っ白。
年初に来た時は、腿くらいまであったのに。。。



※2015/1/2 の様子。
やっぱり雪がないと寂しいですね~。
あっという間に山頂手前の分岐に到着。

で、山頂到着。 @10:00頃


※2015/1/2はコレ。
1年前とずいぶん違いますね~。
気温は-7℃程。意外と低かったデス。

一応展望台へ。

・・・もちろん何も見えずwww
小さなエビのしっぽ♪

※あ、今回のコーディネートはこんな感じです。

・ジャケット:Peakperformance スライドジャケット
・ミドル:なしw
・ベース:Mammut パワードライのヤツ & ファイントラックのスキンメッシュ
・パンツ:Peakperformance BL lite Softshell
・スパッツ:Peakperformance Multi Long John 180
結構軽装でしたw
この装備だと、結構な強風がイヤな感じでしたね。
首回りが何もなかったので、かなり冷たかったです。
フードでなんとかやり過ごしましたが、ネックゲイターもってけばヨカタ。。。
とまぁこんな感じ。次回への教訓。
で、山頂で小休止の後、ここはサクッと駒ヶ岳へ向かいます。

一応、山行の無事をお祈りします。
ココもいつも通り、サクッと。 @10:30頃


※2015/1/2。
で、少し早い昼飯。

最近はシーフード♪ 塩分補給ですネ~。
かなり冷たい風が吹き荒れてますが、下界はこんな感じ♪

・・・なんか青々してるし(笑
で、食い終わってスタート直後振り返るとこんな(笑

風が吹いてくる方向が一目瞭然♪
稜線沿いはず~っとこんな風になっていて、なんだか不思議な風景でした。
※あしゅら男爵を思い出した人は要注意(笑
道々雪もないのでズンズン降りて行き、@11:40頃下山。
そこから上部を見ても、

・・・ガスってますね・・・。
雪遊びのつもりが、ちょっと違う感じになっちゃったので
少し不完全燃焼でしたが、年末の山行は無事に終えました。
今年も1年無事でヨカタ~♪
私が思うに、次女が生まれて山に行ける日が少なくなってしまいましたが
山遊び、雪遊びはずっと続けていこうかと。。。
年明けはいつになることやら・・・orz
★ ☆ おまけ ☆ ★

なんか周りの青空感が悔しい(爆
ふと来る途中で高速から見えた赤城は多少雲被ってましたが、行けないことはなさそうだったな~と
おぼろげな記憶。
そのまま帰るよりはいいかな~、と、とりあえず行ってみようかな。
で、登山口近くまで来てみると、
天気良くはないけど、とりあえず行ける感じ。
9:00 登山口に到着してサラッと準備。
10月末の乾徳山以来なので準備体操してから、9:20出発。
道路状況見ててもそうですが、やっぱり雪がないですね~。
見下ろす大沼(おの)もこんな感じ。
山腹もこんな。
一番吹き溜まってるところでも、ソールが埋まるくらいで
雪の感じが全然ないです。
まるで晩秋の頃のよう。。。
例年だとこの時期この辺は雪で真っ白。
年初に来た時は、腿くらいまであったのに。。。
※2015/1/2 の様子。
やっぱり雪がないと寂しいですね~。
あっという間に山頂手前の分岐に到着。
で、山頂到着。 @10:00頃

※2015/1/2はコレ。
1年前とずいぶん違いますね~。
気温は-7℃程。意外と低かったデス。
一応展望台へ。
・・・もちろん何も見えずwww
小さなエビのしっぽ♪
※あ、今回のコーディネートはこんな感じです。

・ジャケット:Peakperformance スライドジャケット
・ミドル:なしw
・ベース:Mammut パワードライのヤツ & ファイントラックのスキンメッシュ
・パンツ:Peakperformance BL lite Softshell
・スパッツ:Peakperformance Multi Long John 180
結構軽装でしたw
この装備だと、結構な強風がイヤな感じでしたね。
首回りが何もなかったので、かなり冷たかったです。
フードでなんとかやり過ごしましたが、ネックゲイターもってけばヨカタ。。。
とまぁこんな感じ。次回への教訓。
で、山頂で小休止の後、ここはサクッと駒ヶ岳へ向かいます。
一応、山行の無事をお祈りします。
ココもいつも通り、サクッと。 @10:30頃
※2015/1/2。
で、少し早い昼飯。
最近はシーフード♪ 塩分補給ですネ~。
かなり冷たい風が吹き荒れてますが、下界はこんな感じ♪
・・・なんか青々してるし(笑
で、食い終わってスタート直後振り返るとこんな(笑
風が吹いてくる方向が一目瞭然♪
稜線沿いはず~っとこんな風になっていて、なんだか不思議な風景でした。
※あしゅら男爵を思い出した人は要注意(笑
道々雪もないのでズンズン降りて行き、@11:40頃下山。
そこから上部を見ても、
・・・ガスってますね・・・。
雪遊びのつもりが、ちょっと違う感じになっちゃったので
少し不完全燃焼でしたが、年末の山行は無事に終えました。
今年も1年無事でヨカタ~♪
私が思うに、次女が生まれて山に行ける日が少なくなってしまいましたが
山遊び、雪遊びはずっと続けていこうかと。。。
年明けはいつになることやら・・・orz
★ ☆ おまけ ☆ ★
なんか周りの青空感が悔しい(爆
Posted by 徒然草 at 18:18│Comments(2)
│黒檜山
コメントしてあげてもいいよ~♪
お疲れさまです^_^
赤城山も今年は雪がまだ少ないですねっ。
さらに〜ワカサギ釣りで有名な大沼がぜんぜん凍っていない!(驚)
今シーズンはホント読めないです〜〜汗
また雪遊びもぜひご一緒お願いします♪
赤城山も今年は雪がまだ少ないですねっ。
さらに〜ワカサギ釣りで有名な大沼がぜんぜん凍っていない!(驚)
今シーズンはホント読めないです〜〜汗
また雪遊びもぜひご一緒お願いします♪
Posted by Joe mon
at 2016年01月17日 23:07

▼joemonさん
全体的に雪は少ないですが、今日の雪で山はどこまで積もりましたかね~。
早く本格的な雪遊びがしたくて、ウズウズしちゃって
しょうがないっす!!!
全体的に雪は少ないですが、今日の雪で山はどこまで積もりましたかね~。
早く本格的な雪遊びがしたくて、ウズウズしちゃって
しょうがないっす!!!
Posted by 徒然草
at 2016年01月18日 20:40
