2012年11月01日
谷川岳 ~ リベンジ
10/7(日)。
3連休のど真ん中です。
先日ヨメちゃんの体調不良のため結局登れなかった谷川岳へ。
ただ、今回は西黒尾根から行こうと思っていたのでヨメちゃんはパス。
ソロでれっつごぉ♪ となりました。
小雨が降る中、5:30に出発!
んが、出発してから20分ほど。さて、高速に乗って~・・・なんて思ってたら、
ん・・・あれ・・・?靴が・・・ない・・・!?
そう。一旦カメラをとりに家に入った時に、迂闊にも靴を置いて出てきてしまいますた(爆
速攻でドリフトかましてUターン。取りに戻ります。。。(ToT)
結局6:00過ぎの出発となりました~(笑
3連休のど真ん中です。
先日ヨメちゃんの体調不良のため結局登れなかった谷川岳へ。
ただ、今回は西黒尾根から行こうと思っていたのでヨメちゃんはパス。
ソロでれっつごぉ♪ となりました。
小雨が降る中、5:30に出発!
んが、出発してから20分ほど。さて、高速に乗って~・・・なんて思ってたら、
ん・・・あれ・・・?靴が・・・ない・・・!?
そう。一旦カメラをとりに家に入った時に、迂闊にも靴を置いて出てきてしまいますた(爆
速攻でドリフトかましてUターン。取りに戻ります。。。(ToT)
結局6:00過ぎの出発となりました~(笑
まぁそんなことがありつつも、渋滞もなく8:00には到着です。
最初はロープウェイのとこに車を止めようと思っていたのですが、
さらに下にある駐車場が8:00までの到着なら『無料!』ってことで、
5分ほど余計に歩きますが、迷わずそこへ。

登山届も提出して、いざれっつごー!

山岳資料館を超えて~・・・西黒尾根登山口。

一応、ここのコースは『日本三大急登』ということになっています。
気合を入れて、8:20登山口出発~♪

このまま登山道に入らずに行くと一の倉沢。
・・・とは言うても、昨晩からの雨もあり、登山道はぐちょぐちょ(笑
滑って歩きにくいことこの上ありませんが、
慎重に歩いていきます。
木々の間を抜けていくので景観も無く、しばらくはもくもくを登り続ける感じ。
途中でいくつか開けてるトコもありますが、基本は林道。



徐々に高度を上げていきます♪
谷川岳は森林限界が低く、1500m越えて少ししたら景観が広がってきます。
かれこれ1.5hほど登っていくと稜線上に出てきます♪
ちょいと天気が不安な感じ・・・(-_-; )
ここからは楽しい稜線歩きです。
岩場が続くので、特にスリップ注意です!
向こうに天神平が見えますね~。


ちょっとだけ紅葉・・・。

マチガ沢のほうを見下ろしてます~。
『ラクダの背』


これを登っていきます~♪
・・・ウ~ン・・・上部がガスガスですな・・・。

まぁとりあえず行ってみっか!と、気合を入れなおして突き進みます♪

こんな感じで鎖場たちがいくつかありますね~。
この高度感が楽しいです♪
絶景を楽しみつつ、ラクダの背を越えて行きます~。


途中で雨がパラパラ落ちてきたので、カメラも仕舞って黙々と歩きます~。。。


ザンゲ岩にたどり着きましたが、こんなに近くに寄ってもガスガス(笑
そのうちホワイトアウトになってしまうのでわ~?なんて、一人わくわくしてみたり(爆
とはいえ、安全第一!
一枚岩の登りは、カメラを出す間もなくクリアしちゃいますwww
さくさく登っていくと、巌剛新道との分岐。

こちに降りると、マチガ沢の登山口に出ます。次回のくだりはこっちを使おうと心に誓います♪
ここから少し登っていくと、天神尾根からの合流地点になりますね。
この距離で道標の文字がほとんど見えません(笑

さてさて、ここからは合流してくる登山者がわらわらと山頂に群がります。。。
一気に増える登山者で狭い山頂はあっという間に大混雑・・・。
晴れてさえいれば絶景の山頂も、今回はガスっていたのでさくっと通過~♪

トマの耳を越えて~・・・
渋滞に耐えつつ、10~15分くらい行くとオキの耳に到着~♪

本来の絶景は一切見られないまま(笑)、写真だけさくっと撮ってそそくさと退散~!!
場所も狭いし、昼飯は途中で食おうと思ったので、そそくさと下山開始(笑

登ってきた西黒尾根のピストンです。土合方面へ降りてゆきます~。

尾根筋はガスガスです(笑
しばらく降りていくと、少しガスも薄くなってきたので、昼飯~♪

行きがけのコンビニで『いつもの』カレーが無かったので(泣)、今回はノーマル・・・。
さて、お湯を沸かして~・・・なんて思ったら事件発生!!
なんと!!箸の先半分がスタックされておりませんでした!!(T_T)
悲しすぎることに、持ち手のほうの半分しか入っていなかったので、
カップラを諦めて、おにぎり1個とコーシーのみ・・・...(T_T)シクシク...
悲しすぎたので、ここからは車においてある『割り箸』めがけて泣きながら全力疾走で下山(笑)
14:00過ぎに駐車場にたどり着き、めでたく割り箸ハケ~ン♪
無事に飯にありつくのでした(笑
んでもって、とりあえずいつも通りに『鈴森の湯』に立ち寄って帰路につくのでした~♪
私が思うに、今回忘れ物多すぎ・・・orz
このくらいのルートだからいいけど、リアルにヤヴァイ時もあるので注意が必要ですね♪
・・・気を付けよ・・・(汗
途中でいくつか紅葉たちを~・・・。




なんか写真が全然うまく撮れてないなぁ・・・。
もっと練習しなきゃ。
最初はロープウェイのとこに車を止めようと思っていたのですが、
さらに下にある駐車場が8:00までの到着なら『無料!』ってことで、
5分ほど余計に歩きますが、迷わずそこへ。
登山届も提出して、いざれっつごー!
山岳資料館を超えて~・・・西黒尾根登山口。
一応、ここのコースは『日本三大急登』ということになっています。
気合を入れて、8:20登山口出発~♪
このまま登山道に入らずに行くと一の倉沢。
・・・とは言うても、昨晩からの雨もあり、登山道はぐちょぐちょ(笑
滑って歩きにくいことこの上ありませんが、
慎重に歩いていきます。
木々の間を抜けていくので景観も無く、しばらくはもくもくを登り続ける感じ。
途中でいくつか開けてるトコもありますが、基本は林道。
徐々に高度を上げていきます♪
谷川岳は森林限界が低く、1500m越えて少ししたら景観が広がってきます。
かれこれ1.5hほど登っていくと稜線上に出てきます♪
ちょいと天気が不安な感じ・・・(-_-; )
ここからは楽しい稜線歩きです。
岩場が続くので、特にスリップ注意です!
向こうに天神平が見えますね~。
ちょっとだけ紅葉・・・。
マチガ沢のほうを見下ろしてます~。
『ラクダの背』
これを登っていきます~♪
・・・ウ~ン・・・上部がガスガスですな・・・。
まぁとりあえず行ってみっか!と、気合を入れなおして突き進みます♪
こんな感じで鎖場たちがいくつかありますね~。
この高度感が楽しいです♪
絶景を楽しみつつ、ラクダの背を越えて行きます~。

途中で雨がパラパラ落ちてきたので、カメラも仕舞って黙々と歩きます~。。。
ザンゲ岩にたどり着きましたが、こんなに近くに寄ってもガスガス(笑
そのうちホワイトアウトになってしまうのでわ~?なんて、一人わくわくしてみたり(爆
とはいえ、安全第一!
一枚岩の登りは、カメラを出す間もなくクリアしちゃいますwww
さくさく登っていくと、巌剛新道との分岐。
こちに降りると、マチガ沢の登山口に出ます。次回のくだりはこっちを使おうと心に誓います♪
ここから少し登っていくと、天神尾根からの合流地点になりますね。
この距離で道標の文字がほとんど見えません(笑
さてさて、ここからは合流してくる登山者がわらわらと山頂に群がります。。。
一気に増える登山者で狭い山頂はあっという間に大混雑・・・。
晴れてさえいれば絶景の山頂も、今回はガスっていたのでさくっと通過~♪
トマの耳を越えて~・・・
渋滞に耐えつつ、10~15分くらい行くとオキの耳に到着~♪

本来の絶景は一切見られないまま(笑)、写真だけさくっと撮ってそそくさと退散~!!
場所も狭いし、昼飯は途中で食おうと思ったので、そそくさと下山開始(笑
登ってきた西黒尾根のピストンです。土合方面へ降りてゆきます~。
尾根筋はガスガスです(笑
しばらく降りていくと、少しガスも薄くなってきたので、昼飯~♪
行きがけのコンビニで『いつもの』カレーが無かったので(泣)、今回はノーマル・・・。
さて、お湯を沸かして~・・・なんて思ったら事件発生!!
なんと!!箸の先半分がスタックされておりませんでした!!(T_T)
悲しすぎることに、持ち手のほうの半分しか入っていなかったので、
カップラを諦めて、おにぎり1個とコーシーのみ・・・...(T_T)シクシク...
悲しすぎたので、ここからは車においてある『割り箸』めがけて泣きながら全力疾走で下山(笑)
14:00過ぎに駐車場にたどり着き、めでたく割り箸ハケ~ン♪
無事に飯にありつくのでした(笑
んでもって、とりあえずいつも通りに『鈴森の湯』に立ち寄って帰路につくのでした~♪
私が思うに、今回忘れ物多すぎ・・・orz
このくらいのルートだからいいけど、リアルにヤヴァイ時もあるので注意が必要ですね♪
・・・気を付けよ・・・(汗
途中でいくつか紅葉たちを~・・・。
なんか写真が全然うまく撮れてないなぁ・・・。
もっと練習しなきゃ。
コメントしてあげてもいいよ~♪
ガスガス、残念だったね~。
ってか、歩くの早くないですか??
走ってるとか・・・
オキの耳・・・行きたかったなぁ(´;ω;`)
リベンジしなきゃ!
ってか、歩くの早くないですか??
走ってるとか・・・
オキの耳・・・行きたかったなぁ(´;ω;`)
リベンジしなきゃ!
Posted by まめこ at 2012年11月02日 05:41
▼まめこさん
確かに景色が見えないと寂しくなりますけどね~。
でもガスっててもちょっとワクワクするのはオイラだけ・・・?(笑
>ってか、歩くの早くないですか??
山頂まで3時間ですな。コースタイムは4時間だから
少し早めでしたね~。
岩場は楽しいからサクサク登っちゃうんですな♪
確かに景色が見えないと寂しくなりますけどね~。
でもガスっててもちょっとワクワクするのはオイラだけ・・・?(笑
>ってか、歩くの早くないですか??
山頂まで3時間ですな。コースタイムは4時間だから
少し早めでしたね~。
岩場は楽しいからサクサク登っちゃうんですな♪
Posted by 徒然草
at 2012年11月02日 10:07

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |