2016年01月27日
今年の氷は・・・
今年はひじょ~~~に暖冬なので、氷にはあまり期待してませんでした。
ご多聞にもれず、ココも今年は小さいよな~。。。と。
雲竜渓谷~!
※ドラえもん風w

さてさてどんな感じになることかと心配しながらスタート(笑
ご多聞にもれず、ココも今年は小さいよな~。。。と。
雲竜渓谷~!
※ドラえもん風w

さてさてどんな感じになることかと心配しながらスタート(笑
1/23(土)
暖冬の中、先週の雪・寒波で多少は積雪&凍結したかな~。。。
なんて淡い期待を胸に、AM2:00頃mon君に我が家まで迎えに来ていただきます♪
んで、次にタヴケン師匠をお迎えに上がり、イザ出発!!
もちろん高速も順調に走って、日光着が5時前くらい?
ただ、上がっていく林道は既にコッチコチ。
※先に到着してた407さんからの情報です。
手前のコンビニでチェーンを巻いて、イザ登り坂♪
めっちゃスリップ(爆
デス。
右に左に滑りながらw、駐車場に到着♪
407さん以外誰もおらず(笑
こんなの初めてですね~。
やっぱり暖冬が影響してるんでしょうか、氷が小さい(無い)と思ってみんな来ないのかな?
到着して407さんにご挨拶した後、ちょっと仮眠して、6:30起床。
朝飯&準備して、7:10出発デス。
今回の参加者は(一応mon君の店のツアーという体なので)、
お客様(Sさん女性)とヘッポコ隊。
タヴケン隊長
407隊員
mon6隊員
んで、私。 計5名
スタートから、雪道なので冬靴持ってくればヨカタ・・・orz
まぁそんなに冷たくはないんですが・・・。
雪も膝くらいまで積もってますが、車?の轍があるので歩きやすくて中々ヨシ。
来週は栃木県警の訓練日なので、除雪されるそうですが、
このくらいの積雪が歩きやすいですネ♪

久々のヘッポコなので、各々いろんな話をしながら。
8:10頃、稲荷川展望台に到着。

中々の晴天♪
ココも中々のつもりっぷり。

ヘ○タイ注意報(笑
ヘッポコ4人集合写真♪

小休止後、レッツゴォ♪
あっという間に洞門岩。
ココでビックリ!
工事関係者用なのか、休憩所が出来ていました!!
トイレもあるよ~♪

こっそりキジ撃ちする人が多かったんですかね?(笑
ココでアイゼンを装着します(私は油断して軽アイゼンw。みんなは前爪アリ)。
川原に降りて行きますよ~♪
結構雪が積もっていて、歩きやすい!

徒渉も大したことなくクリアして、ズンズカ先へ。
いつもと少し違う登りのルートがあり、ちょっとオモロかった。

んで見晴らし台に到着~!
ココから見る友知らずも正直あまり大きくありませんが
それでも天気もいいし爽快です♪♪

ヘ○タイ注意報②♪

・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・が!!
隣で小休憩していた、かなりお年を召した方々なんですが、
どうやらここからの友知らずの写真が撮りたいらしい。
な~んて話が漏れ聞こえてきました。
で、何をやってたかというと、目の前の木々を鋸で切断し始めました!!
いや、もう 『驚愕』 の一言です。
え、写真撮りたいから??
何々??
どゆこと??
と、こちらの面々はみんな頭の上に『?』がついていますが、
隣のお年寄りたちは次々に木を切断しています。
※ちなみにしっかりハーネスなどつけたクライミング装備を持ってた方たちだったので
それなりの経験値もあるのかと思われますが。。。

ホントのところは会話に参加してないのでどうかわからないとしても
奥の方の木は切りきらずに倒されてます。
いや、ホントに気分悪くなりましたね。これは。
暫く唖然としてしまいました。
なるべくこんな人たちと近くを歩きたくなかったので
少し離れたところでこちらも出発。。。
階段はトゥルントゥルンです(爆

荷物を見晴らし台にデポしたので身軽に~♪
例年より、氷が少ないとはいえ、積雪もあってテンションはアップ




意外とこういう写真撮るの好きなんデス♪
※下手くそだけど。。。w
友知らず・・・やっぱり例年よりずっと小さいデスネ。



この辺はびっしり氷が詰まっているはずでしたが・・・。
ココから見える氷の回廊もこんな感じです。

でも、氷の付き方が美しいです。

ゴッツイ付き方してない分、ラインが細くどちらかというと女性的な氷の付き方っていうイメージ。
例年はガツッ!!とついてて男性的なイメージ。
とでも言えばいいでしょうか。。。

こんな珍しい氷も~♪
で、やってきました、氷の回廊。

それでも最近の寒波で1本できていました♪
・・・細くて今にも落ちそうでしたが・・・。
一応いつもの感じ(笑

11:00過ぎくらいのこの辺りで気温が-0.5℃程度。
けっこー暖かいですね。。。
あちこちから、氷柱が落ちる轟音が響いてきます。
結構デカイのが落ちるのも目撃してしまいました(汗
で、一しきりはしゃいだ後は、雲竜瀑への道を行く・・・
ハズでしたが、巻道は見事にトレースなし。
先行していたクライミングのグループが通った滝を遡上していくルートのみ。

1段目は上がって行けましたが、

2段目はギブアップ!
ロープの確保もなし、ピッケルも持ってきて無いし
加えて私のアイゼンは前爪無しの6本!

・・・ここはムリ♪
ちょっとドキドキしちゃいましたwww
まぁこれ以上行くのは危険だなという事で、見晴らし台まで戻って昼飯にしよう!と。
※ちなみに、雲竜瀑も遠目にも裏側に水が流れてました。
まだ凍りきっていないようですが、今年は氷が育つんだろうか??
で、ココからちょっと振り返ってみる。

丁度人がいますね。
『今年は小さい』 と言っても、それなりの迫力はあります。
というワケで、いつもの通り、ヘッポコ隊長名物の
『ヘッポコうどん』(爆

あ~温まる~♪♪
仕上げはコーシーで

暫くま~ったりと過ごした後は、往路と同じルートで戻ります。
往路は時間かかる感じがしますが
復路はあっという間!これってなんだか不思議な感じデス。。。
オサーンたち+女性1名がキャッキャ言いながら川原を歩き、
林道では、軽く走り(407さん、めっちゃ早いし!!w)、
15:00過ぎくらい?に駐車場所に到着したのでした。

Sさん、ヘッポコ隊の皆様、お疲れ様でした!!
数年ぶりにヘッポコ4名揃ったんで、結構楽しかったです♪
私が思うに、氷がある無しにかかわらず、ソトアソビは楽しいってこと♪
暖冬の中、先週の雪・寒波で多少は積雪&凍結したかな~。。。
なんて淡い期待を胸に、AM2:00頃mon君に我が家まで迎えに来ていただきます♪
んで、次にタヴケン師匠をお迎えに上がり、イザ出発!!
もちろん高速も順調に走って、日光着が5時前くらい?
ただ、上がっていく林道は既にコッチコチ。
※先に到着してた407さんからの情報です。
手前のコンビニでチェーンを巻いて、イザ登り坂♪
めっちゃスリップ(爆
デス。
右に左に滑りながらw、駐車場に到着♪
407さん以外誰もおらず(笑
こんなの初めてですね~。
やっぱり暖冬が影響してるんでしょうか、氷が小さい(無い)と思ってみんな来ないのかな?
到着して407さんにご挨拶した後、ちょっと仮眠して、6:30起床。
朝飯&準備して、7:10出発デス。
今回の参加者は(一応mon君の店のツアーという体なので)、
お客様(Sさん女性)とヘッポコ隊。
タヴケン隊長
407隊員
mon6隊員
んで、私。 計5名
スタートから、雪道なので冬靴持ってくればヨカタ・・・orz
まぁそんなに冷たくはないんですが・・・。
雪も膝くらいまで積もってますが、車?の轍があるので歩きやすくて中々ヨシ。
来週は栃木県警の訓練日なので、除雪されるそうですが、
このくらいの積雪が歩きやすいですネ♪
久々のヘッポコなので、各々いろんな話をしながら。
8:10頃、稲荷川展望台に到着。
中々の晴天♪
ココも中々のつもりっぷり。

ヘ○タイ注意報(笑
ヘッポコ4人集合写真♪

小休止後、レッツゴォ♪
あっという間に洞門岩。
ココでビックリ!
工事関係者用なのか、休憩所が出来ていました!!
トイレもあるよ~♪
こっそりキジ撃ちする人が多かったんですかね?(笑
ココでアイゼンを装着します(私は油断して軽アイゼンw。みんなは前爪アリ)。
川原に降りて行きますよ~♪
結構雪が積もっていて、歩きやすい!
徒渉も大したことなくクリアして、ズンズカ先へ。
いつもと少し違う登りのルートがあり、ちょっとオモロかった。
んで見晴らし台に到着~!
ココから見る友知らずも正直あまり大きくありませんが
それでも天気もいいし爽快です♪♪
ヘ○タイ注意報②♪

・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・が!!
隣で小休憩していた、かなりお年を召した方々なんですが、
どうやらここからの友知らずの写真が撮りたいらしい。
な~んて話が漏れ聞こえてきました。
で、何をやってたかというと、目の前の木々を鋸で切断し始めました!!
いや、もう 『驚愕』 の一言です。
え、写真撮りたいから??
何々??
どゆこと??
と、こちらの面々はみんな頭の上に『?』がついていますが、
隣のお年寄りたちは次々に木を切断しています。
※ちなみにしっかりハーネスなどつけたクライミング装備を持ってた方たちだったので
それなりの経験値もあるのかと思われますが。。。
ホントのところは会話に参加してないのでどうかわからないとしても
奥の方の木は切りきらずに倒されてます。
いや、ホントに気分悪くなりましたね。これは。
暫く唖然としてしまいました。
なるべくこんな人たちと近くを歩きたくなかったので
少し離れたところでこちらも出発。。。
階段はトゥルントゥルンです(爆
荷物を見晴らし台にデポしたので身軽に~♪
例年より、氷が少ないとはいえ、積雪もあってテンションはアップ



意外とこういう写真撮るの好きなんデス♪
※下手くそだけど。。。w
友知らず・・・やっぱり例年よりずっと小さいデスネ。
この辺はびっしり氷が詰まっているはずでしたが・・・。
ココから見える氷の回廊もこんな感じです。
でも、氷の付き方が美しいです。
ゴッツイ付き方してない分、ラインが細くどちらかというと女性的な氷の付き方っていうイメージ。
例年はガツッ!!とついてて男性的なイメージ。
とでも言えばいいでしょうか。。。
こんな珍しい氷も~♪
で、やってきました、氷の回廊。
それでも最近の寒波で1本できていました♪
・・・細くて今にも落ちそうでしたが・・・。
一応いつもの感じ(笑
11:00過ぎくらいのこの辺りで気温が-0.5℃程度。
けっこー暖かいですね。。。
あちこちから、氷柱が落ちる轟音が響いてきます。
結構デカイのが落ちるのも目撃してしまいました(汗
で、一しきりはしゃいだ後は、雲竜瀑への道を行く・・・
ハズでしたが、巻道は見事にトレースなし。
先行していたクライミングのグループが通った滝を遡上していくルートのみ。
1段目は上がって行けましたが、

2段目はギブアップ!
ロープの確保もなし、ピッケルも持ってきて無いし
加えて私のアイゼンは前爪無しの6本!

・・・ここはムリ♪
ちょっとドキドキしちゃいましたwww
まぁこれ以上行くのは危険だなという事で、見晴らし台まで戻って昼飯にしよう!と。
※ちなみに、雲竜瀑も遠目にも裏側に水が流れてました。
まだ凍りきっていないようですが、今年は氷が育つんだろうか??
で、ココからちょっと振り返ってみる。
丁度人がいますね。
『今年は小さい』 と言っても、それなりの迫力はあります。
というワケで、いつもの通り、ヘッポコ隊長名物の
『ヘッポコうどん』(爆
あ~温まる~♪♪
仕上げはコーシーで

暫くま~ったりと過ごした後は、往路と同じルートで戻ります。
往路は時間かかる感じがしますが
復路はあっという間!これってなんだか不思議な感じデス。。。
オサーンたち+女性1名がキャッキャ言いながら川原を歩き、
林道では、軽く走り(407さん、めっちゃ早いし!!w)、
15:00過ぎくらい?に駐車場所に到着したのでした。
Sさん、ヘッポコ隊の皆様、お疲れ様でした!!
数年ぶりにヘッポコ4名揃ったんで、結構楽しかったです♪
私が思うに、氷がある無しにかかわらず、ソトアソビは楽しいってこと♪
コメントしてあげてもいいよ~♪
こんばんは^_^
雲竜に行かれたんですネ!ww
こちらは週末に予定しています!
寒波がくるまではコンディションがどうか心配していたので、徒然草さんのレポがとっても参考になります!ありがたや♪
雲竜に行かれたんですネ!ww
こちらは週末に予定しています!
寒波がくるまではコンディションがどうか心配していたので、徒然草さんのレポがとっても参考になります!ありがたや♪
Posted by Joe mon at 2016年01月27日 22:58
こんばんは^_^
雲竜に行かれたんですネ!ww
こちらは週末に予定しています!
寒波がくるまではコンディションがどうか心配していたので、徒然草さんのレポがとっても参考になります!ありがたや♪
うけけっ( ̄▽ ̄)
雲竜に行かれたんですネ!ww
こちらは週末に予定しています!
寒波がくるまではコンディションがどうか心配していたので、徒然草さんのレポがとっても参考になります!ありがたや♪
うけけっ( ̄▽ ̄)
Posted by ちか♪ at 2016年01月28日 08:10
▼joemonさん
joeさんたちは今度の週末って聞いたんで
ざっくり書いてみましたw
週末の日光辺りは雪降りそうですね~。
またコンディション良くなるかもしれないですよ~。
joeさんたちは今度の週末って聞いたんで
ざっくり書いてみましたw
週末の日光辺りは雪降りそうですね~。
またコンディション良くなるかもしれないですよ~。
Posted by 徒然草
at 2016年01月28日 14:04

▼ちか♪さん
今週末も中々よくなりそうですね。
まぁ氷柱がガッツリ大きくなる!っていうのは難しいかもしれませんが
軽く雪予報ですしw、楽しんできてくださいね~♪
今週末も中々よくなりそうですね。
まぁ氷柱がガッツリ大きくなる!っていうのは難しいかもしれませんが
軽く雪予報ですしw、楽しんできてくださいね~♪
Posted by 徒然草
at 2016年01月28日 14:06

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |