2015年09月24日
久々のスパルタへ…w
さてさて、久々(1年ぶり?w)のスパルタ!
タイトル通り(笑)、今回はスパルタ登山です♪
今回のステージは・・・
金峰山!!

タイトル通り(笑)、今回はスパルタ登山です♪
今回のステージは・・・
金峰山!!
あれは1年前の8月…。
丁度友達のS君を連れて行った瑞牆山のスパルタ登山♪
ヒーコラ言ってるのをがんばらせてw、ガレ場を登った記憶…。
今回も同じS君を連れて行ってきました~♪
4:00に迎えに行く予定が、イモートちゃんの夜泣きにより
30分ほど遅れて、4:30に到着。
S君を乗っけて、イザ中央道を須玉へGo!
途中でコンビニに立ち寄り、6:30くらいに到着です。
んで、着替えたり準備して、登山口から出発。(@7:10)

最初の富士見平小屋までは去年と同じでサクッと♪(@7:50)

今回は、瑞牆山方面ではなく金峰山へ。
長丁場なので、S君に合わせてスローペースで登ってゆきます。
※小屋の手前で、水を補給。(2人分 3L程度)
めっちゃ冷たくて顔洗うと気持ちいいです♪

先ずは大日小屋を目指します。(@8:00)
この区間は見事に樹林帯で正直あんまり面白くはないですが

比較的斜度もゆるいので、足慣らしにはちょうどいい。
たまに、開けてるとこは有りますが、基本は眺望無し。

鷹見岩という展望台があるらしいですが、高度もあまりないので
ココはスルーで。
何やかや話をしながら既に結構疲れているS君を歩かせますwww

大日小屋到着~♪(@8:50)
でも、なんだか不気味な雰囲気が漂ってますwww
さて、先へ進みます。
大日小屋からは既に大日岩が見えているので、
とりあえずあそこまで頑張ろう!と言える(爆

ちょいと俯き気味・・・。
15分ほど歩くと、大日岩の前で少し開けた場所に。

ココで少し休憩している人とお話して5分ほど小休憩。
んで、大日岩の上の方までレッツゴー!
あっという間に大日岩。(@9:30)

ココで、S君は大休止。
ココは小川山からのルートとの分岐点でもあるので、
スペースがあり、ゆっくりできます。
私は、その隙に大日岩のあたりまで行って写真をパチリ♪
結構良い高度感で、南アルプス(白峰三山・甲斐駒・仙丈)辺りまで見渡せます♪


ここで、NEWカメラの実力発揮♪
ズームア~ップ!!

北岳♪
いや~。これだけ寄れるとは。
スゴイな、コレ・・・。
さてさて、お次のポイント(砂払ノ頭)まで。
まぁ森林限界直下の稜線みたいな感じで、なだらかなルートが続きます。
S君、中々ペースが上がらないですが、根性でついてきます。
砂払ノ頭到着(@10:30)
ココからは展望が開けてきます。

昨年登った瑞牆山♪
その向こうには南八ヶ岳(権現岳~赤岳~横岳~硫黄岳)辺りまで
はっきりと見渡せます。
すっきりした天気で気持ちイイ♪
さぁここからはお楽しみ♪の岩場です。
テンション上がります!!

結構疲れてる様子。
ここから先は山頂にある五丈岩も確認できます。
なので、S君も目標が見えていいね~。という話をしていましたが
彼にとってはここからが大変だったようで・・・www
ガレ場歩きは慣れていないと、確かに歩くペース・歩幅等を測りきれずに
余計な疲労が重なってきます。
ココまでの登りで酷使してきた足にはつらいという事で、
アミノバイタル・羊羹・水をセットで支給(笑
小休止です。
ちょっと回復してきたようなので、ここからもうひと踏ん張り!
少し行くと千代ノ吹上。
断崖絶壁・・・的なとこです。

見ていて迫力ありますね。
砂払ノ頭から先は森林限界を超えているので、展望も抜群です。

黙々と歩くS君w

五丈岩も見えてます♪
あそこがゴールだ~!!なんつって発破をかけてます。

山頂(五丈岩だけど)ロックオン♪

到着~~♪(@11:40)


2,599m

五丈岩の向こうに南アルプスが。。。
あ~あそこも歩きたい!
そして富士山~♪

時期的にも暑すぎず寒く無く、丁度良い感じ。
風が気持ちイイです。
んで、早速カロリー摂取を。

ま、いつも通りなので。
敢えてスルーしてくださいな(笑
五丈岩を眺めて珈琲を。

五丈岩は結構並んでて時間かかりそうなんで今回はパス。
・・・山で並ぶのキライ・・・。
そのかわり、石遊び。

一番上のとこのバランスが絶妙♪
んでもって、ペース配分考えて、13:00下山開始!

とりあえず飯食って回復したS君。
でも実はヒザがカクカクしてたりwww

コレ、意外な絶壁に立ってますwww
結構膝にキていたS君は砂払ノ頭までの岩はかなりつらかった様子。
ポールを使うように指示して、休み休み歩きます。
砂払ノ頭(@13:40)
→小川山分岐(@14:40)
→大日小屋(@15:10)
→富士見平小屋(@16:00)
小1時間ごとに小休憩をはさみ、ゆっくりと。
木々の隙間から瑞牆山が見えます。

16:30すぎるくらいから林道は薄暗くなってきます。
まぁまだまだ歩けますが…。
このくらいの時期だと、17:00くらいまでには下山しないと暗くなりますよね。
まぁそれでも、ヘッデンも持ってますし、S君の足には無理は出来ないので
ぶらりぶらりと。
んで、16:45。
無事に瑞牆山荘到着~♪

S君、この長丁場をかなり踏ん張りました!
※休憩含む、9h30m。
ヘロッヘロになってましたけどwww
やっぱり、靴を脱いだ時の開放感!
止められません♪
というワケで、定番のコーラを!!

なんか、缶の方が濃いと思うのは私だけ・・・?
そして、渋滞を避けるためにSAで飯を食いつつ、帰路につくのでした~♪
私が思うに、山頂で五丈岩に登らなかったで下山した後、ちょいと後悔・・・orz
次行く機会があったら登ろ~っと♪
丁度友達のS君を連れて行った瑞牆山のスパルタ登山♪
ヒーコラ言ってるのをがんばらせてw、ガレ場を登った記憶…。
今回も同じS君を連れて行ってきました~♪
4:00に迎えに行く予定が、イモートちゃんの夜泣きにより
30分ほど遅れて、4:30に到着。
S君を乗っけて、イザ中央道を須玉へGo!
途中でコンビニに立ち寄り、6:30くらいに到着です。
んで、着替えたり準備して、登山口から出発。(@7:10)
最初の富士見平小屋までは去年と同じでサクッと♪(@7:50)
今回は、瑞牆山方面ではなく金峰山へ。
長丁場なので、S君に合わせてスローペースで登ってゆきます。
※小屋の手前で、水を補給。(2人分 3L程度)
めっちゃ冷たくて顔洗うと気持ちいいです♪
先ずは大日小屋を目指します。(@8:00)
この区間は見事に樹林帯で正直あんまり面白くはないですが
比較的斜度もゆるいので、足慣らしにはちょうどいい。
たまに、開けてるとこは有りますが、基本は眺望無し。
鷹見岩という展望台があるらしいですが、高度もあまりないので
ココはスルーで。
何やかや話をしながら既に結構疲れているS君を歩かせますwww
大日小屋到着~♪(@8:50)
でも、なんだか不気味な雰囲気が漂ってますwww
さて、先へ進みます。
大日小屋からは既に大日岩が見えているので、
とりあえずあそこまで頑張ろう!と言える(爆
ちょいと俯き気味・・・。
15分ほど歩くと、大日岩の前で少し開けた場所に。
ココで少し休憩している人とお話して5分ほど小休憩。
んで、大日岩の上の方までレッツゴー!
あっという間に大日岩。(@9:30)
ココで、S君は大休止。
ココは小川山からのルートとの分岐点でもあるので、
スペースがあり、ゆっくりできます。
私は、その隙に大日岩のあたりまで行って写真をパチリ♪
結構良い高度感で、南アルプス(白峰三山・甲斐駒・仙丈)辺りまで見渡せます♪
ここで、NEWカメラの実力発揮♪
ズームア~ップ!!
北岳♪
いや~。これだけ寄れるとは。
スゴイな、コレ・・・。
さてさて、お次のポイント(砂払ノ頭)まで。
まぁ森林限界直下の稜線みたいな感じで、なだらかなルートが続きます。
S君、中々ペースが上がらないですが、根性でついてきます。
砂払ノ頭到着(@10:30)
ココからは展望が開けてきます。
昨年登った瑞牆山♪
その向こうには南八ヶ岳(権現岳~赤岳~横岳~硫黄岳)辺りまで
はっきりと見渡せます。
すっきりした天気で気持ちイイ♪
さぁここからはお楽しみ♪の岩場です。
テンション上がります!!
結構疲れてる様子。
ここから先は山頂にある五丈岩も確認できます。
なので、S君も目標が見えていいね~。という話をしていましたが
彼にとってはここからが大変だったようで・・・www
ガレ場歩きは慣れていないと、確かに歩くペース・歩幅等を測りきれずに
余計な疲労が重なってきます。
ココまでの登りで酷使してきた足にはつらいという事で、
アミノバイタル・羊羹・水をセットで支給(笑
小休止です。
ちょっと回復してきたようなので、ここからもうひと踏ん張り!
少し行くと千代ノ吹上。
断崖絶壁・・・的なとこです。
見ていて迫力ありますね。
砂払ノ頭から先は森林限界を超えているので、展望も抜群です。
黙々と歩くS君w
五丈岩も見えてます♪
あそこがゴールだ~!!なんつって発破をかけてます。
山頂(五丈岩だけど)ロックオン♪
到着~~♪(@11:40)

2,599m
五丈岩の向こうに南アルプスが。。。
あ~あそこも歩きたい!
そして富士山~♪
時期的にも暑すぎず寒く無く、丁度良い感じ。
風が気持ちイイです。
んで、早速カロリー摂取を。
ま、いつも通りなので。
敢えてスルーしてくださいな(笑
五丈岩を眺めて珈琲を。
五丈岩は結構並んでて時間かかりそうなんで今回はパス。
・・・山で並ぶのキライ・・・。
そのかわり、石遊び。
一番上のとこのバランスが絶妙♪
んでもって、ペース配分考えて、13:00下山開始!
とりあえず飯食って回復したS君。
でも実はヒザがカクカクしてたりwww

コレ、意外な絶壁に立ってますwww
結構膝にキていたS君は砂払ノ頭までの岩はかなりつらかった様子。
ポールを使うように指示して、休み休み歩きます。
砂払ノ頭(@13:40)
→小川山分岐(@14:40)
→大日小屋(@15:10)
→富士見平小屋(@16:00)
小1時間ごとに小休憩をはさみ、ゆっくりと。
木々の隙間から瑞牆山が見えます。
16:30すぎるくらいから林道は薄暗くなってきます。
まぁまだまだ歩けますが…。
このくらいの時期だと、17:00くらいまでには下山しないと暗くなりますよね。
まぁそれでも、ヘッデンも持ってますし、S君の足には無理は出来ないので
ぶらりぶらりと。
んで、16:45。
無事に瑞牆山荘到着~♪
S君、この長丁場をかなり踏ん張りました!
※休憩含む、9h30m。
ヘロッヘロになってましたけどwww
やっぱり、靴を脱いだ時の開放感!
止められません♪
というワケで、定番のコーラを!!
なんか、缶の方が濃いと思うのは私だけ・・・?
そして、渋滞を避けるためにSAで飯を食いつつ、帰路につくのでした~♪
私が思うに、山頂で五丈岩に登らなかったで下山した後、ちょいと後悔・・・orz
次行く機会があったら登ろ~っと♪
Posted by 徒然草 at 10:57│Comments(6)
│金峰山
コメントしてあげてもいいよ~♪
スバラシーー・・お疲れさまでした。
青空がとても美しくて素敵です。
お天気がいいと達成感が倍増されるような気がしてます。
歩いた分だけ、者だけが味わえる景色や空気が大好きです・
やっぱやめられませんなーー(笑)
青空がとても美しくて素敵です。
お天気がいいと達成感が倍増されるような気がしてます。
歩いた分だけ、者だけが味わえる景色や空気が大好きです・
やっぱやめられませんなーー(笑)
Posted by コヒ
at 2015年09月25日 10:07

▼コヒさん
ホントに晴れ渡った空でしたw
結構スローペースだったし、疲れることもなく快適に♪
S君は途中は辛そうでしたが、下山後は
良いことばかりが思い出されるようで…。
中々不思議なヤツでございます(笑
ホントに晴れ渡った空でしたw
結構スローペースだったし、疲れることもなく快適に♪
S君は途中は辛そうでしたが、下山後は
良いことばかりが思い出されるようで…。
中々不思議なヤツでございます(笑
Posted by 徒然草
at 2015年09月25日 16:28

青空が眩しくて最高の山歩きですネ♪
そしてカメラのズーム機能が凄いww
コースもけっこう高度感ありますねっ!
自分だったら足がガクガクしそうです^^;
お山の紅葉もそろそろ本格的になってきますネ♪
そしてカメラのズーム機能が凄いww
コースもけっこう高度感ありますねっ!
自分だったら足がガクガクしそうです^^;
お山の紅葉もそろそろ本格的になってきますネ♪
Posted by Joe mon
at 2015年09月28日 00:14

▼joemonさん
天気がいいと稜線歩きは気持ちいいですよね~♪
ホントは1泊とか2泊で縦走したいんですが、
中々叶わず・・・(涙
紅葉も良い時期になってきましたね~。
今年も紅葉カヤックご一緒してくださいね~。
お願いします!w
天気がいいと稜線歩きは気持ちいいですよね~♪
ホントは1泊とか2泊で縦走したいんですが、
中々叶わず・・・(涙
紅葉も良い時期になってきましたね~。
今年も紅葉カヤックご一緒してくださいね~。
お願いします!w
Posted by 徒然草
at 2015年09月28日 10:13

あれっ! これ、何日ですか~?
わたし、23日に金峰山登りましたよ!
富士見平との往復なので、ちょっと距離短いですけど。
Sさん、稜線がキツかったんですね。
わたしは稜線より、大日岩~砂払いの頭間がキツかったです……。
わたし、23日に金峰山登りましたよ!
富士見平との往復なので、ちょっと距離短いですけど。
Sさん、稜線がキツかったんですね。
わたしは稜線より、大日岩~砂払いの頭間がキツかったです……。
Posted by ちか♪ at 2015年09月29日 22:00
▼ちか♪さん
これは12日だったのですよ。
ちか♪さんはテン泊だったんですよね?
うらまやしい限りです!!
私もそろそろテン泊したい…w
これは12日だったのですよ。
ちか♪さんはテン泊だったんですよね?
うらまやしい限りです!!
私もそろそろテン泊したい…w
Posted by 徒然草
at 2015年09月30日 11:54
