2018年 登り初め♪

徒然草

2018年01月23日 20:54

いやはや、半年ほど放置していたこのブログ。
なんか最近は備忘録として過去の記事を見る感じで使っていて
まったく更新していませんでした。

ムスメちゃんの谷川岳デビューの後は9月末に北アデビューを!
で、紅葉ピークの涸沢に連れて行こうとしたんですが、横尾で力尽き断念。。。
結局、涸沢は混雑しすぎてたからよかったかもしれませんがw

それで、さらに時間が空いてw、年末にどこか行こうと思ったら、
どうしても一緒に行く!ということで、行ってみようと思ってた山域をあきらめて、
地元群馬の赤城(黒檜山)へ。
寒風吹きすさぶ中、1時間ほど凍った雪道を登ったところで断念。

なれない雪道も頑張りました。
降りてきてから、凍り付いた大沼で少し遊んで実家に顔を出して帰りました。

なんてことがあった2017年。。。
ほんの少し山ガールになってきたムスメちゃんと楽しくやっているところですが、、、


さすがに冬の時期は連れていけないな~。。。と思っているので
時機を見てスノーシューとかかな。。。と。



なので、今回は久々のソロで2018年登り初めを!

※前置きが長いですがw
 今回はヨメちゃんの同窓会を我が家でやるため追い出された形ですwww




んで、今回(1月7日)登り初めで行ってきたのは雲取山。


ホントは去年のうちに行っておこうと思ったんですが、なかなか機会に恵まれず、
なので、1月になったし、雪でもあれば楽しいかなー、、、と思って。


4:00
我が家を出発。
寸前まで、ムスメちゃんには一緒に行く!!ってせがまれましたが、
山頂までの所要時間を極力短くしたかったし、今回は残念ながらヨメちゃんの同窓会に。

6:30
鴨沢からちょっと上の小袖駐車場に到着して、朝飯、準備を。。。

7:10
登山口にて、いざ、登りの開始です!



とはいえ、しばらくは景観のないダラダラした樹林帯が続きます。
ただ、やはり人気のルートなのでホントに整備がしっかりしていて歩きやすくなっています。
こういう整備をしてくれる方々に感謝です。


堂所を越えて(8:10くらい)、徐々に富士山なんかも見えてきます。
今年の初富士!!


で、こちら分岐で七ツ石小屋方面からいくか、
ブナ坂からショートカット(?)で登っていくか。
今回は七ツ石小屋で一休憩と考えていたので、そちらから。

分岐からは一登りであっという間に小屋到着。(8:55ころ)
日差しも暖かく、若干風もありましたが、温かいスープを飲みながらちょいと休憩。




富士山もキレイに見えますね~。。。
ズームアップすると、登山道まで(笑

ただ久々のソロ。ペース配分が微妙で少しお疲れ気味。
う~ん。。。日ごろの運動不足もあるけどダメだなぁ。。。

スープを作ってまったりと休憩して出発。(9:15頃)
ここから七ツ石山に登っていきます。

一部急なところもありますが、このルートはホントに整備が完璧ですね。
歩きやすいので疲れもあまりない。

気が付けば、七ツ石山(1,757m)到着です♪(9:35頃)



ここはさすがに少し人もいたので、写真だけとってサッサと次へ行きましょう♪
石尾根の稜線沿いにルートが見えますね~。気持ち良い感じ♪



一旦下って登り返すパターンです。
ここで下っていくとブナ坂の合流点。(9:45頃)
道標には「雲取山まで2時間」とありますが、まあCTで1.5時間くらいですね。
ではでは改めて稜線歩きスタート♪



もう富士山から南アルプスまで気持ちよく広がっています。
疲れも吹き飛びますね。

ウワサのダンシングツリーというやつです。


&こんな感じのパノラマです。



稜線歩きは若干起伏はあるものの順調に。


あっという間に山頂が見えてきまして、、、
10:50頃、山頂到着~♪(山梨側)
休憩含めて小袖から3時間40分ですね。

パノラマ撮影なんぞ。





記念撮影を。。。




そんでここで昼飯にします。
例のごとく定番カレーヌードー!!



食後には(ドリップだけど)コーヒーを嗜む。

南アルプスを眺めながら♪

そして、もう一回景観を満喫しつつ、今度は下山も怪我無く。。。なんてお願いを。
そんでもって下山開始です!(11:35)

戻りは少しだけ富士山が見えやすくなるので
爽快な景色を眺めつつ走ったりしてみるw

パノラマだったり。。。


富士山だったり。。。


トトロだったり。。。w

12:20くらいにブナ坂分岐。
帰路はこのまま鴨沢まで下って行っちゃいます。

こちらのルートも狭い箇所はあるものの、しっかり整備されているので
片側は崖っぽくなっているけど、かなり歩きやすい。
思わず走り出してしまう。
途中でトレランもどきを交えつつ、あっという間に七ツ石小屋への分岐まで戻る。(12:40)


まあ下山中の写真はあまりないのですがこのポイント過ぎて少し下ると、
富士山がみえる最終ポイント。
なので、初冬の富士山を目に焼き付け、惜しみながらもサヨウナラ。

あとは、樹林帯を下るだけですね。
いくつかある平将門のエピソードなど読みつつ駆け下ります。

目指すは2時間!
11:35下山開始なので、13:35に登山口まで出られれば。。。なんて
何と競争してるのかわかりませんが、ちょっとチャレンジ的に時間を気にしつつ急ぎ目で。

ズンズカ歩き(走り)つつも、時刻は13:35を過ぎて。。。
結局、登山口到着は13:40となりました(5分オーバー)。



んで、車までも少し。。。
ちょっと残念でしたが別に競ってるわけではないので。
結構汗もかきましたが、久々に爽快な山歩きでした。

勿論下山後はお約束のコーラ~♪



ただ、ちょっとした雪を期待していたので、
通常のガルモントのブーツ(3シーズン)だったんですが、
結構走ったので、足指がイタイ。。。涙
こんなことなら、サロモンの靴にすればよかったと若干後悔したのでした。。。


私が思うに、2018年は何回山に行けるかを想像してみる。。。
。。。父娘登山が増えそう。。。な気がする今日この頃w




あなたにおススメの記事
関連記事